成長株の株価暴落が怖い9-ベネフィット・ワン

かつて大企業では、社員向けの福利厚生施設として保養所やグラウンドを自社保有しているところが結構あった。
それが1990年代以降の不況長期化の過程で、経営効率化のために次々と消え、現在では自社保有の保養所をもつ企業などは極めて珍 ...
長期にわたり株価が上昇している会社 1~ジャックス

このシリーズでは、株価が1年以上にわたり上昇を続けている会社を取り上げて、その要因を探っていきたい。
初回は、信販大手の株式会社ジャックスである。
同社は1954年北海道・函館市で創業した前身会社を源流とし、1 ...
成長株の株価暴落が怖い8-エムスリー

今年上半期の日本株市場は、久しぶりの活況で沸き返った。
日経平均株価はバブル期以来の3万3千円台にまで上昇し、年初来高値を更新する銘柄が続出。
著名投資家バッフェットをはじめ、外国人投資家がドッと日本株を買いにやってき ...
読書メモ2~行動経済学の入門書として最適

大竹文雄「あなたを変える行動経済学」(東京書籍)2022.1初版
行動経済学の知識は、個人投資家にとって必須だと筆者は思っている。
人は無意識のうちに合理性を欠く行為をとってしまいがちだが、投資においては、それが致 ...
読書メモ1~会社四季報を使いこなす秘訣とは?

山本隆行「伝説の編集長が教える 会社四季報はココだけ見て得する株だけ買えばいい」(東洋経済新報社)2022.6初版
本書では、会社四季報の元編集長である著者が、会社四季報を使って有望株を見つけるノウハウをレクチャーしてくれ ...
成長株の株価暴落が怖い6-オイシックス・ラ・大地

新型コロナウイルスは相変わらず猛威を振るっている。
自宅で過ごす時間がコロナ前よりも長くなり、ここ2年ほどで食事関連の宅配サービスは大きく伸長した。
飲食店のフードデリバリーはいまや日常の風景となったが、料理の食材を宅 ...
割安高配当株を探す

世界的に物価上昇問題がクローズアップされ、先進各国の金融政策は利上げ、引き締めへと急速に転換しつつある。
我が国でも、資源や部材の価格上昇や円安による輸入価格の上昇を背景とした商品の値上げが連日のように報道され、国民の不安が高 ...
円安に個人投資家はどう動くべきか

3月以降、外国為替市場では円安があっという間に進展した。
何度か揺り戻しはあったものの、ほぼ一貫して進み、4月28日には一時1ドル=131円台をつけた。
130円を超えるのは20年ぶりのことだそうだ。
米ド ...
増配銘柄投資に脚光

2022年の株式相場は、3月に入ってウクライナ情勢や資源高、急激な円安の進行など様々な要因が重なって、ますます不透明感が強まっている。
そんな中で、株式配当に注目した投資が改めて見直されているようだ。
日本経済新聞 ...
成長株の株価暴落が怖い5-BASE

コロナ禍が始まったときにすぐに注目を浴びたビジネスの一つが、ネットショップを立ち上げることをサポートするサービスだった。
外出がままならないなか、インターネットを通じて買い物をすることが常態化し、年齢を問わず、ネットショッピン ...